【400年の歴史】日本最大の金銀山だった佐渡金山を見に行こう!

佐渡島の有名な観光名所として知られている場所の一つが佐渡金山

1601年に3人の山師が山の中に鉱脈を見つけ、掘り始めたところから歴史が始まります。

【分かりやすい!】佐渡金山の概要が短時間で分かる「きらりうむ」

17世紀にタイムスリップ!相川金山と奉行所を結ぶ「京町通り」

1603年には徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれて小判が製造され始め、このお金が江戸幕府の財政をサポート。

【佐渡金山の歴史に触れる】相川の観光スポット「佐渡奉行所跡」

佐渡で造られた小判には「佐」の文字が印字されています

【ランチ】佐渡産の味噌と野菜がギュッ!小判バーガーが美味しい

1869年には西洋から技術者を招き機械化が進み、1889年には皇室財産となり、鉱山モデルとしても日本産業の近代化に貢献。

1896年には三菱合資会社に払い下げられ、日本最大の金銀山に。

佐渡金山の金鉱脈は、東西3,000m、南北600m、深さ800mだったというからスゴイですよね!

削り開かれた坑道はアリの巣のように四方八方に広がり、総延長はなんと佐渡から東京までの距離と同じくらいの約400kmに達するというからビックリ!!

江戸時代から平成までの間に産出した金は78トン、銀2,330トンにのぼり日本最大の金銀山として栄えていました。

そんな佐渡金山も1989年に資源がなくなり始め操業を休止し、400年近くに及ぶ歴史の幕を閉じました。

400年にわたる先人たちの営みや鉱山技術、生産システムの変遷などは世界でも例のない貴重な遺産ということもあり、現地の方によるユネスコ世界遺産に登録される取り組みもなされています。

佐渡金山の歴史がスタートした「道遊の割戸」近くにある「史跡 佐渡金山」ではこういった佐渡金山の歴史を見ることができます。

山師になった気分で坑道の中を歩くもよし、展示資料館で学ぶのもよし。

金を使ったお土産も喜ばれること間違いなし。

お土産売り場近くでは縁起の良い金の鯉を見ることもできます。

金の鯉を目の前に、金箔入りのアイスやコーヒーをゆっくり楽しむのもいいですね♪

ガイド付きのツアーに参加するとより詳しく見る事ができますし、施設内で金箔貼りなどの体験もできちゃいますよ。

史跡 佐渡金山
・住所:〒952-1501 新潟県佐渡市下相川1305番地
・TEL:0259-74-2389
・FAX: 0259-74-3235
・E-mail: gsado2389@gmail.com
・営業時間:
 4月~10月(8:00~17:30)
 11月~3月(8:30~17:00)
・休業日:年中無休
・予約:不要 ※ガイド付きコースは要予約
・最寄りのバス停:本線 相川行き or 七浦海岸線「佐渡金山前」徒歩0分
・公式サイトはこちら

NEW☆金山から車で5分!相川の古民家カフェでゆったりランチ

佐渡金山近く☆相川・京町通りの隠れ家的ソバ&パスタレストラン

昭和を感じる!京町通りの駄菓子屋さん「ちゃらくら商店」

佐渡金山のついでに☆日本海を一望できる古民家カフェ「京町茶屋」