
気温も温かくなり、外で過ごす時間も増えてきましたね。
我が家は5月11日(土)に新穂の長国寺に季節のお花を見に出かけました。
新穂に到着したのは15時半ころ。

駐車場に車を停めて正門をくぐりお寺を目指して階段を登っていきます。

入り口近くにはサラサラと川が流れていて、清々しい気持ちに☆

正門をくぐりしばらく上ると色とりどりの花が目に入ってきます。

赤や紫、ピンクの大きな牡丹の花が訪れる人を迎えてくれるよう。




階段の右手に手水舎で手を洗って身を清め、いざ境内へ。
境内には長椅子が用意されていて、椅子に腰かけてゆっくり牡丹の花を観賞することができます。

本堂にお参りをし、道に沿って咲き乱れる牡丹の花を観賞しながらさらに進みます。

歩いているだけで花の甘い香りが漂ってきて幸せな気分に。

少し進むとお寺の飼い犬のワンちゃんもお出迎え。

ちなみに、ワンちゃんと戯れている最中、不思議な声がどこからとこなく聞こえてきて。。
よくよく聞くと、なんとトキの声でした!
その後もしばしばトキの鳴き声が聞こえてきたので、この辺りにはトキが多いんですね。
また、薪を焚いている様な香りもしてきて、とても懐かしく、薪でお風呂を沸かしていた昭和の頃を思い出しました。

先に小道を先に進むと目の前に広場が現れ、左手にはウサギ観音が見えます。

わたしが訪れたのは5月11日(土)でしたが、「ウサギ茶屋」と称して、野外に長椅子や遊び道具、キーホルダーなどのお土産が設置されていました。お天気も良かったので、広々とした空間の中で花々とウサギを眺めながらゆっくりするのには最高でした。

※追記:2020年3月吉日に子ウサギ観音が隣に並びました!

広場では大きさ30cmくらいのウサギがあちらこちらで日向ぼっこをしていて、20cmくらいの中型のウサギは茶屋の奥にある柵の中にいました。

このお寺ではウサギの里親を募っており、野生で親なしで生きていけるほどの大きさになったらお寺に返してもらい、お寺の敷地内に草取りウサギとして放すようにしているそうです。

生まれたての小さなウサギさんはお家の中の箱の中でスヤスヤ。

こちらは目が明いて4日目のウサギたち。フワフワして可愛い。
こちらはまだ目が明いていない子たち。わたしが伺った時には、住職が注射器みたいなものでミルクを与えていました。
現在は45匹のちびっこウサギが里親に出ている様です。45匹ってすごいですよね!?
ウサギ観音が立っている後ろ側には竹林に続く道があるのですが、ここにもウサギさんが沢山。

写真では分かりにくいかもしれませんが、5mに1匹くらいの感覚でウサギさんが寝そべっていました(笑)

この辺りにはツツジも沢山咲いていましたよ。


この日は30分くらいの滞在かなと思っていましたが、結局1時間半以上この場所を楽しんでいました。
ワンちゃんにも会え、ウサギさんとも触れ合うことができ、朱鷺の鳴き声も聞けるなんて、なんて豊かな場所なんでしょう。
ご住職によると長国寺の牡丹は今年は1週間くらい早く、5月19日に満開になるだろうとのこと。

週末にご家族やご友人たちとお花とウサギを楽しみにいらしてみてはいかがでしょうか?
TEL:0259-66-2052
駐車場:
第一駐車場(マイクロバス2台、乗用車15台)
第二駐車場(乗用車10台)
第三駐車場(大型バス3台、マイクロバス2台、乗用車10台)
アクセス:両津港から車で30分
公式サイトはこちら
ちなみに。。
長谷寺に行った後は、長谷寺から車で15分ほどの所にある、お寿司で有名な長三郎で夕飯を頂きました。
今回はお寿司(松)+ラーメンセットを注文。

新鮮な魚介類が乗ったにぎりが目の前に現れると、嬉しくなっちゃいますね。
どれも優しい甘みがあり、口の中でトロけます。。

5時くらいに行った時は2~3人しかいませんでしたが、30分も経つと店内がいっぱいになりました。
さすが人気店!
長谷寺を訪れた際にはぜひ長三郎にも寄ってみて下さい(^^)
TEL:0259-22-2125
支払方法:カード可(VISA、MASTER、JCB)
外国語対応:不可
営業時間:11:00~22:00
定休日:第1・3・5日曜日、第2・4月曜日
席数:70席、個室あり
予約:不要
最寄のバス停:新穂(南線)から徒歩5分
駐車場:10台