縁結びスポット&天神に繋がる聖地「夫婦岩(めおと岩)」古事記の国

日本最古の歴史書「古事記(こじき)」や奈良時代の歴史書「日本書紀」にも載っているほど歴史が深い佐渡島。

「古事記(こじき)」の国生み神話では神様が7番目に産んだ島として「佐渡嶋」が載っています。

また「日本書紀」の神話には「億岐州」の双子として5番目に誕生した島として「佐渡州」載っています。

佐渡はむかしむかし神様によって生み出された国の1つだったんですね。

そんな神様や国生みと縁があるのが「夫婦岩(めおと岩)」。

岩がある七浦海岸近くにある「夫婦(めおと)岩物語」の看板によると。。

「古事記」のイザナギ(夫)・イザナミ(妻)の国生み神話では7番目に生んだ島で、産後の疲れを癒すために自分たちの分身として夫婦岩を作り、この岩から残りの島々を作ったと記されています。

つまり、この岩は神々の分身であり、他の島々を生んだ親的存在。

しかも、この周辺は「高瀬(たこせ)」と呼ばれていますが、これは神様が住んでいる天上を意味する「高天原(たかあまはら)」と地上を結ぶ瀬であったためこの名が付いたという説があります。

ということは、この「夫婦岩(めおと岩)」は神様の住処に繋がるスポットにあり、しかも岩自体が神様の一部という事になります。

なんと神聖な場所なのでしょう!

すごいエネルギーのありそうな場所ですね。

また、神様のご夫婦(イザナギ(夫)・イザナミ(妻))の分身ということもあり男女のご縁、縁結び的にも大いに良さそう♪

仲睦まじく寄り添っている1つの岩々を見ると、そのパワーが伝わってきます。

ちなみに、めおと岩の看板にはこんなお話も。

(イザナギ(夫)・イザナミ(妻)は)神様に見つからぬように見張りに猫を置いたのですが、火の神を作ろうとした際、この猫が大あくびをしたために神様に知られてしまいます。

怒った神様は二人の乗っていた舟を岩(帆かけ岩)に変えました。

近くにはある「猫岩」と「帆かけ岩」もあります。

右側が顔の「猫岩」。背中を丸めてひっそり佇んでる感じ。。

あくびをしてしまったネコちゃんと二人の乗っていた舟だったのでしょうか?

知らないとサーッと通り過ぎてしまいそうな景色ですが、歴史的にみるとなんだか色々と興味深いですよね。

こちらは夕方の夫婦岩の様子。まるで鏡の様に映る岩と空が美しい。

なんだか神秘的ですよね。

ちなみに。。以前、三重県の伊勢神宮に行った時に少し観光でもしようと歩き回っていたら、こちらでも夫婦岩を発見!

三重県の観光サイトによると

夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。

夫婦岩はこの興玉神石と日の出を遙拝する鳥居とみなされています。

やはりこちらでも神聖な場所のようですね(^^)

縁結びスポットを訪れたい方やエネルギー溢れる場所でパワーチャージしたい方は訪れてみるといいかもしれません☆

参照:観光三重

夫婦岩
住所:〒952-1645 新潟県佐渡市高瀬

美味しい塩アイスクリームと塩が手に入る「めおと岩」