
日本独特の風土や季節にあわせて行われる「端午の節句」ですが、この年中行事は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。
これは花菖蒲の咲く現在の新暦6月5日頃(旧暦5月5日)まで行われるためで、佐渡では5月に行われることの多い節句を6月5日に行う習慣があります。
佐渡ではこの「端午の節句」に菖蒲(しょうぶ)やヨモギ、カヤなどを一束に結んだものを魔除けとして玄関に逆さにしてぶら下げます。


そして、5日の夜にはその葉をお風呂に入れて「菖蒲湯(しょうぶゆ)」として入り、無病息災を願います。

菖蒲の爽やかな香りが梅雨の時期に多くなる病をも引き起こす邪気を払うと古くから信じられてきたためです。
また、菖蒲は古来より中国では薬草として扱われていて、特に根の部分を乾燥させたものは次の効能があると言われています。
・リラックス効果
・血行促進
・肩こり
・腰痛予防
・冷え性
・筋肉痛
・リウマチ

※漢方屋さんで売っている漢方屋さんでは「白昌」「菖蒲根」として売られています
また、カヤの葉に包まれた団子の粉を蒸したものを頂きます。
カヤの葉を煮る時に出る煮汁は家の周りに魔除けや虫よけとしてまきます。


ちなみに、日本には古くから5月を「悪月」などと呼び忌み嫌っていました。
女性は菖蒲とヨモギを屋根とした家を作ってこもったそうで、これは田植えが始まる前に身を清めて豊作を祈ってから田植えを始めるため。
田植えにおいて女性は主役で「実りを生み出す」作業は「子を産む」性である女性でなければならないと言う発想からのようです。

このようにそもそも節句は女性の為の節供だったようで、その名残か法律にある「こどもの日」の趣旨には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という一文があるようです。
今では「男の子の日」というイメージが強い節句ですが、女性から男性へ変化したのには武家社会に関係がありそうです。

端午の節供に使われる植物「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」に通じるとして、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々までの武運を祈るようになったという説も。
なんだか当たり前に過ごしてきた端午の節句ですが色んな歴史や説があって面白いですね。
ちなみに外海府の北狄「生え抜き観音様」が汗をかいて災いを知らせてくれる時はヤツデ、ネギ、南蛮を1つに束ねて玄関先に飾り、災いが治まるようにお祈りするそうです。