佐渡のイベント情報をまとめました。

魔除け&無病息災に!佐渡島の「端午の節句」の風習と伝統
日本独特の風土や季節にあわせて行われる「端午の節句」ですが、この年中行事は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。 これは花菖蒲の咲く現在の新暦6月5日頃(旧暦5月5日)まで行われるためで、佐渡では5月に行われ…
佐渡のイベント情報をまとめました。
日本独特の風土や季節にあわせて行われる「端午の節句」ですが、この年中行事は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。 これは花菖蒲の咲く現在の新暦6月5日頃(旧暦5月5日)まで行われるためで、佐渡では5月に行われ…
2020年1月18日(土)に北狄「生え抜き観音」でお真言「百万遍」が行われました。 ここの観音様は聖観世音菩薩「生貫観音(生え抜き観音)」と呼ばれています。 1300年前、村人が田んぼへ行く途中でここを通りかかると、大き…
佐渡の冬といえば新鮮な魚が美味しい時期。 特に冬が旬の寒ブリはうなるくらい美味しくて、毎年12月には佐渡の中でも魚の水揚げが盛んな海府の鷲崎漁港で「寒ぶり大漁まつり」も開催されます。 祭りの朝、港から船が出航し、イキの良…
暖かな太陽と優しい青空が楽しめる秋の日、みなさんはどの様にお過ごしですか? 今週の11月24日(日)まで、秋の景色を楽しみながら軽く運動もできちゃう楽しいイベントが佐渡金山の町・相川でやっているので、ご家族やお友達と一緒…
佐渡もあちこちで夏祭りが行われますが、中でもユニークでとっても面白いのが赤泊で開かれる「赤泊まつり」。 一番の盛り上がりは日本海に浮かぶ土俵を舞台に行われる海上相撲。 出場する力士は小学生から一般の方まで男女問わず参加で…
佐渡にある相川では7月後半になると鉱山祭が開かれます。 これは金山で働いていた労働者を労い、鉱山の繁栄を祈願するお祭りで、佐渡の夏祭りのオープニングを飾る祭りでもあります。 初代佐渡奉行・大久保長安が金銀山繁栄を祈って建…
毎年8月17日※には相川・達者で「灯篭流し」が行われます。 ※台風などの影響により日にちが変更になることもあります この日の為に達者集落の各家庭の人たちは宗派問わず灯篭を買い求め、各家庭の名字や屋号を灯篭に書きます。 当…
毎年、8月23日になると相川・達者にある「目洗い地蔵」さんで「お地蔵さんまつり」が行われます。 一般的には地蔵盆(じぞうぼん)は地蔵菩薩の縁日で24日といわれていますが、達者では古くから23日がお地蔵さんの日。 地元の人…
佐渡島のビッグイベントの1つがアースセレブレーション(Earth Celebration)! 30年以上も続く、佐渡の野外フェスティバル。 地球の祭典の名前にふさわしく、世界各国からこの日の為に沢山の人たちが集まります…
せっかく佐渡にいるのだから、夜もイベントがあれば出かけたい♪ そんな方におすすめなのが相川の佐渡金山近くにある北沢浮遊選鉱場のライトアップ。 ジブリ映画「天空の城ラピュタ」に出てきそうな新緑のツタに覆われた歴史的建物がカ…