【新型コロナウイルス】佐渡病院や保健所の対策や考えを直接聞いてみた

先日「新型コロナウイルス感染症に対する佐渡総合病院の方針」について書かせて頂きましたが、その後、貴重なコメントを頂いたので佐渡のコロナ状況について気になることを佐渡病院などに電話して直接聞いてみました。

新型コロナウイルス感染症に対する佐渡総合病院の方針をまとめました

頂いたコメントは以下の通り:

病院内、一般患者さんと同じ玄関内なので、非常に気になりました。
院外で テントでもいいので、場所を確保できないものか?と思います。

先週の時点で 窓口はどこも アクリル板やビニールカーテンもしてなかったです。
来院者用の消毒液はもう置かなくなりました。

一応、県の感染症指定病院のはずですし、
透析も産科も 佐渡は 佐渡病院にしかないわけです。

PCRも 今まで 佐渡保健所管内で どのくらいやってたのでしょうか?
佐渡では出来ず、たぶん新潟市に送るのでしょうが、せめて簡易キッドで対応できるように県にお願いしないのでしょうか?

隔離用のホテルの準備もです。
場所さえあればいいわけではなきですよね。
食事はどうするか、ゴミはどうするか、誰が対応するか、、
常駐の看護師はどう確保するか、ゾーン分けは? 症状が重くなった場合、どうやって搬送するか?介護が必要な人の場合はどうするのか?

たくさん、シミュレーションしたり準備しなければな、ないことはたくさんあります。

看護師が不足するなら、自衛隊からの派遣も県や国にお願いしておかなければならないと思います。

そうですよね。これらのこと、島民としてはとっても気になります。

というわけで、直接、佐渡病院と保健所の対策をご存知の佐渡地域振興局 健康福祉環境部に電話をかけて直接聞いてみました。

・佐渡病院:0259-63-3121
・佐渡地域振興局 健康福祉環境部:0259-74-3403
 

〔佐渡〕新型コロナウイルス関連情報はこちら

佐渡のコロナについて疑問に思うことを聞いてみた!

次の事を佐渡病院と佐渡地域振興局に聞いてみました。

佐渡病院の総合案内所に電話をかけると初めは女性の方が出ましたが「新型コロナに関する対応についての質問をいくつかしたいと」伝えると保留になり、男性の方が電話口に出られ質問に答えて下さいました。

Q1: 新型コロナウイルス専用受付が一般患者さんと同じ玄関内なのが気になります。院外テントでもいいので場所を確保できないでしょうか?検討はしていますか?

A(佐渡病院):院外テントも検討しているが陽性の方が出てから市と検討する。状況を見ながら検討する。

佐渡病院は透析や産科のある島内の貴重な病院。

他の患者にとっても重要な医療機関なためこの辺は気になりますよね。

Q2: 窓口のアクリル板やビニールカーテン設置がないようですが設置は検討されていますか?

A(佐渡病院):(窓口のアクリル板やビニールカーテン設置が)不衛生な為、マスク対応にしている。ただ、状況に応じて設置する可能性あり。

Q3:以前あった来院者用の消毒液はどうしましたか?

A(佐渡病院):消毒液を容器に詰めて持ち帰る方がいるので撤去した。また、消毒液は国からの支給に頼っているのだが、支給がなければ置けない。

Q4:島内で陽性患者が出た場合、院内のゾーン分けはする予定でしょうか?

A(佐渡病院):はい。入口玄関から分ける予定。

Q5:隔離用ホテルを検討されていますか?その場合の食事やゴミ処理、ゾーン分けはどうしますか?誰が対応し、常駐の看護師はどう確保しますか?また、症状が重くなった場合どうやって搬送すますか?介護が必要な人の場合はどうしますか?

A:(佐渡病院):職員がいないので不可能だと思う。隔離用ホテルがあっても職員の確保が難しい。

A(佐渡地域振興局 健康福祉環境部):病院が満床になった時に県下の専門部とともに隔離用ホテルを検討する予定。常駐はできれば医療従事者や看護師が良いと考えている。

Q6:PCR検査は佐渡保健所管内でどのくらいやってたのでしょうか?佐渡では出来ず新潟市に送るのでしょうか?

A(佐渡地域振興局 健康福祉環境部):佐渡保健所で検体を取り新潟の検査機関に送ってみてもらう。その時の検査件数にもよるが結果が出るまで1~2日かかる。

Q7:PCR検査キットを配布する予定ですか?

A:いいえ。

まとめ

島民としては何とな~く気になっていたこれらのこと。

(医療従事者の方は忙しいだろうし。。)となかなか聞けなかった/聞きにくかったのですが聞いてみて良かったです。

お忙しい中、ご丁寧に教えて下さりありがとうございました。

そしていつもわたしたち佐渡島民のためにご尽力下さりありがとうございます。

また気になることがあれば問い合わせてみたいと思います。

2 件のコメント

  • 匿名さん より:

    お久しぶりです。
    前回コメントした匿名です。
    幸い、佐渡市は 感染者は 今のところ ゼロみたいですね。
    とても 聞きづらいことを聞いて頂き ありがとうございました。

    受付のカーテンは不衛生と病院の返事でしたが、
    アクリル板等にして 定時に拭くなど 対応したら…とも考えました。
    まぁ、行政もですが、何事も 「人がいない」「予算がない」…「何かあったら、その時 対応する」
    これにつきるのでしょう。

    確かにマスクも万全ではないわけだし、そのことは
    皆が判っています。
    でも、職員と来院者との「安心感」、特に病院に対する「信頼感」に繋がることだと、私は思います。

    「佐渡病院のホームページ」の「コロナ対応方針」ということで、市民の方も見て頂きたいのですが、
    最終的に、佐渡および新潟の感染者及び重症者が増えれば、「島外からの医療従事者の派遣」「島外への重症者の搬送は期待できない」とありました。

    消毒液もしかり…では、診療室前 または 受付(事務さんのいる所)に消毒液を置いたら 良いのではないでしょうか?
    他の所では、ボトルを縛ったり固定していますよね。

    パフォーマンスにしかならなくても、
    患者さんの安心のために
    やはり大事だと 個人的には 思います。

    すみません、実は 昔 看護師だったのです。

    島外のもっと大きな病院でも 、そうなんでしょうか…
    テレビでは もっと大きい病院でも、
    定時に 窓口のアクリル板、受付機械、テーブル、手すり、車イスなど拭いていました。

    そんなこと、やってられない状態なのでしょう。

    • 先日は貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。お陰様で気になっていたことを思い切って聞けて助かりました(^^)
      確かにアクリル板は定期的に拭くことは可能ですよね。

      人がいないというのも分かるのですが、だからこそ早めに対策を練って欲しいものです。予算も同じで、何かあってからでは遅すぎるので早めの対応が必要だと私も思います。マスクの件についても出来る限りの対策はするという点では有効かなと思いますし、仰る通り利用する側としては安心しますよね。消毒液も持っていかれないための工夫ができるはず。

      島外への重症者の搬送は期待できないからこそやるべきこと、できることがまだありますよね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUT US

    佐渡生まれ、佐渡育ちのナオと申します。 「佐渡についてもっと知りたい!」そんな思いからブログを始めました。 佐渡の魅力を発見し、国内外に発信していけたら素敵だなと思っています☆